
有志活動は「ガス抜きのゆるいつながり」だけではない。経営陣...
2022年10月11日、文殊の知恵と働きごこち研究所の共同開催で、「有志活動」をテーマにONE JAPANの共同発起人・共同代...
企業変革組織やチーム内に既に存在する知恵を、いかに共有し、資産化するか。
個々人の中に眠っている知恵を、どう表に出し、育てるか。
考えること、考えさせることは効率と真っ向から反する。
それをいかに楽しく、自由にデザインし、実現するかが私たちの仕事です。
ウィズダム・レポート
経営・教育に関するシンクタンクとして、文殊の知恵ならではの独自の視点と切り口で、
今企業や現場に必要だと考えるレポートを無料で発信していきます。
#012 地域創生とDAOの現在と可能性
#011 Twitterとイーロンマスクとweb3
事業案内
文殊の知恵はコンサルティング企業ではありません。
全員が独自の領域を持つスペシャリストであり、先陣を切って実行し、共にアップデートする集団です。
クリエイティブによる知恵の伝搬
経営層のメッセージを刺さる言葉で伝える。理想的な社員の姿や現場のリアルをドキュメンタリーな動画で届ける。組織やチームに既に存在している知恵を、さまざまなかたちで拡散し、力に変える。
変革のアクティブ・ラーニング
ただ聴く講演、ただ受ける研修じゃない。文殊の知恵メンバーによる未知の知との遭遇、新たな知の創造、発展のさせ方を体験的に学ぶメインプログラム。
自社にない視点で考え実行する相棒
三人寄れば文殊の知恵という名のとおり、それぞれが経営者としても活躍する文殊メンバーが、異なる視点、情報源、経験から経営や教育と中心に、変革のためのアドバイザーに。
実績紹介
知恵を広げる、知恵を育てる、共に文殊する……具体的には、どんなことをしているのか?
私たちの仕事のアウトプットの一部をレポートし紹介します。
2022年10月11日、文殊の知恵と働きごこち研究所の共同開催で、「有志活動」をテーマにONE JAPANの共同発起人・共同代...
企業変革Web1.0→Web3とは Web2.0の課題 DAOがよくわからない理由1:スマコン DAOがよくわから...
DX浸透のための国の動きと企業が抱える課題 ビジネスパーソンの学び直し(=リスキリング)が重要 全社を巻き込んだ変革準備が...